2014年04月21日
せんべいの材料?!
うちの玉葱がせんべいになっているとの情報入手!!

聞くところによると、
このたまねぎをまず愛知県におくります。
そこの工場でせんべい?に加工されます。
それを鹿島市の業者が仕入れて、
ここ白石町から近いところでは佐賀空港に卸しているらしい。

気になるぅ~
佐賀空港に行かなきゃ!!

2014年04月09日
新玉葱いただきま~す!
新玉葱の時期ですね~!
我家の玉葱もちゃ~んと育ってました


やはり、新玉葱ときたら生サラダでしょ
まだ新学期

手伝ってもらいました


ありがと、分厚いスライス

ピリッとしてて美味しかったよ

補足:佐賀・白石の新玉葱は甘さと柔らかさがうりです。
薄くスライス出来る人が切って水にさらせば
本当に生で美味しくいただけます!ので。

2013年11月21日
たまねぎ苗取り
朝はめっきり寒いですね

贅沢にも暖房タイマーして寝たので
「起きたらまあまあ暖かい



たまねぎの今の状況ですが、定植というものをしています。
道路からこんなぎっしりと苗が植えてあるの見かけませんか?↓
全部、たまねぎの苗です。
これを一本一本手作業で束にしていきます。
それを ↓ ザクッ

根っこの部分をね。
次は葉の部分もね。
ザクッ

それをコンテナに並べたら、まあキレイ

この束を持って実際に玉葱を育てる畑に一本一本植えにいくのです


なぜザクッと切るのかといいますと、
束の状態から一本一本を取りやすくするためです。
根っこが絡まってたら作業がはかどらないの。
なんてったって、定植という作業は
超高速スピードでするんですよ

あまちゃんの私は、よそ見なんかしてられませ~ん

これホント

でも、いかにして機械の速さに追いつくかを考えながらすると
めちゃくちゃ楽しいです

外は寒いけど、夏の紫外線に比べたら全然平気

カッパやらセーターやら着込んでやれば大丈夫!
たまねぎって手はかかるけど楽しい作業です。
体験にはもってこいだと思います

2013年10月10日
たまねぎ
白石特産の玉葱も栽培が始まっています。
苗床(なえどこ)に種をまいて、ちょうど今、
芽が出始めたころです。 ↓
↓

我が家はまだこの栽培方法で作っていますが、
溝口さん家は最新の方法(ポット苗)で作られています。

何がどう違うのかと言いますと、
まさに、お米の田植えと同じような感じで、
昔は手作業で田植えしていたところを
今では田植機でサクサクと植えていく、という違いです!
玉葱の苗も1本1本を扱わないといけないので
それはそれは機械化が楽です
時短と労働力の度合いが明らかに違います


我が家もいずれはそうなるのか??
…まだかな、だって玉葱を作っている面積が少ないですもん

機械化するコストの方が高くかかっちゃいますぅ

玉葱の成長も楽しみです

2013年06月26日
リフト、びゅんびゅん!
玉葱の出荷先である
北九州青果市場内も
見学&会議をしてきました。

広いひろい!
どこまで行っても箱箱箱…
色んな柄があってそれを見るだけでもおもしろい

もう朝の8時頃なので人が少ないですが、
5、6、7時は凄いことになっているようです!!
セリがあったり、
荷物をトラックに積み込んだり、
リフトもぐいんぐいん回って走って右から左!
スピードも速い速い!
ボ~っとしてたらひき殺されそうよ

「事故はないんですか?」って聞いたら
「あんま、ないです!
たま~にありはしますけど。」ですって。
ほぉ~、恐れ入りました。。

ここでは、小学生の社会科見学で模擬セリをするそうです。
小学生だから
だいこん1本を1億円って提示してくるお調子者さんもいるんだって

可愛い
