2012年03月31日
春の「つわ」
春になると「つわ」が出てきます。
「つわぶき」と言った方が一般的かな。
私達も高島の山を散策しながら「つわ」取りをしました。
何もない所ですっころんだ娘↑

取ってきた「つわ」は出来るだけ早く下ごしらえしましょう!

つわの葉っぱをちぎっているおばあちゃん↓
茎の部分をさっと湯通ししたら、次は皮むき。
これが大変なんですよね、爪はアクで黒くなるし…
でも皆でがんばりました↓
主人も↑
皮をむいたらまたしっかりと湯がきます↓
もちろん焚き木でね

「つわ」は鶏肉と炒めるととっても美味しいですよ!
私、子供の頃はつわの薬のような臭さが嫌いでしたが、
今は何ともありませ~ん。大好きです!
自然の物だから体にもきっといいはずだし、
春ならではの味覚なのでたくさんいただきます

2012年03月30日
武友会さん佐賀県食育賞受賞おめでとう!
武雄で農業を頑張っている武友会
(このブログでも11月くらいに紹介してました
)
http://nonnkinayome.sagafan.jp/d2011-11-09.html
が
佐賀県食育賞を受賞されたそうです

素晴らしいですね
って
武友会のみんなは知ってるのかな
ちゃんと自分たちのブログみてる
ありがたいコメントきてますよ
たくさんの人が期待している証
これからもがんばらないとね
(このブログでも11月くらいに紹介してました

http://nonnkinayome.sagafan.jp/d2011-11-09.html
が
佐賀県食育賞を受賞されたそうです


素晴らしいですね
って

武友会のみんなは知ってるのかな

ちゃんと自分たちのブログみてる

ありがたいコメントきてますよ

たくさんの人が期待している証

これからもがんばらないとね

2012年03月30日
焚き木
かまどの準備が始まりました。
かまどといっても、オイル缶仕様ですよ~
子供はなぜか火が大好き
末っ子は一番乗りでお手伝い


そうそう、木が大きかったら割る!基本ね!

こんなことも山が近くにあって焚き木があるところじゃないと
なかなかできませんよね。
自然体験学習ステップ1ってとこです。

かまどといっても、オイル缶仕様ですよ~
子供はなぜか火が大好き
末っ子は一番乗りでお手伝い

そうそう、木が大きかったら割る!基本ね!

こんなことも山が近くにあって焚き木があるところじゃないと
なかなかできませんよね。
自然体験学習ステップ1ってとこです。

2012年03月29日
佐世保の九十九島~高島~
家族旅行はほぼココ高島(主人のおばあちゃん家)です!
素敵な所満載なのでご紹介します。
↓
フェリーは佐世保市相浦港から出航

20分で高島に着きます。 大人片道550円。
↓
高島の漁港

↓
おすすめの海水浴場 
すっごくキレイでしょ
もちろん海の透明度は言うことありません
まだまだここは穴場ですのでシーズン中でも込み合うことはありません。
ホントにおすすめです
↓無料のシャワー室&お手洗いも完備
very good!
↓
頑張る漁師さん宅の看板

獲れたての海産物は魅力ですね
↓高島の名物のちくわ屋さん 2軒あります。


1本を丸かじりすると、ぶりンっとした引きがあり、味も良し
↓うしさんもいたよ!のんびりとお昼ね中…

↓海の色に惚れました

自然の美しさ…
海に山に海産物…
島ならではののんびりとした時の流れ…
他にも紹介したい私達のここでの過ごし方がありますので
続編をお楽しみに
素敵な所満載なのでご紹介します。
↓

20分で高島に着きます。 大人片道550円。
↓

↓

すっごくキレイでしょ
もちろん海の透明度は言うことありません
まだまだここは穴場ですのでシーズン中でも込み合うことはありません。
ホントにおすすめです

↓無料のシャワー室&お手洗いも完備

very good!
↓

獲れたての海産物は魅力ですね
↓高島の名物のちくわ屋さん 2軒あります。
1本を丸かじりすると、ぶりンっとした引きがあり、味も良し

↓うしさんもいたよ!のんびりとお昼ね中…

↓海の色に惚れました

自然の美しさ…
海に山に海産物…
島ならではののんびりとした時の流れ…
他にも紹介したい私達のここでの過ごし方がありますので
続編をお楽しみに

2012年03月28日
娘、卒園式。
2年間お世話になった さちこ先生↓ 本当にありがとうございました

ほとんどの子と小学校が一緒ですが、一人だけ転校する子がいたので、
その子とのお別れを思うと寂しかったです

ぞう組のみんな、卒園おめでとう
