スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年12月14日

お手伝い

            ~3兄弟のお手伝いぶり~









 おばあちゃんが作った大根が

  なかなか抜けません















 さすがお兄ちゃん(小2)!

 でもお兄ちゃんの右手は骨折中。。

 体育の授業のとび箱で

 ひねって手をついちゃいました。。




 



      fish だいこんはすりおろして秋刀魚(さんま)と食べました。

 


                 ~次の日~








  ←娘(年長)

  「すりおろす」行為が

   気に入ったらしく
 
 今日はにんじんで挑戦!

 











 末っ子(年中)もザクザク

  手伝ってくれました

  
   人差し指が…surprise







 ザクザク切ったにんじんは豚汁に大量に入れましたが

 子供達よく食べてくれました。

 自分で切ったり料理させると自然と好き嫌いがなくなりそうです。
  

                 cherry                 

 
 母として食事の準備中に台所で子供がうろちょろすると正直大変ですが

 お手伝いをしたい子供達の気持ちは大切にしなければ、と思いました。

 
                 cherry

 
     


 
  


Posted by つりきちさくら  at 13:11Comments(0)日記

2011年12月12日

玉葱の苗取り

           ~玉葱の成長記録~

 だいぶ冬の寒さらいし気温になり(ちょっと前まで暖かかったから…)、

 天気もどうにか味方してくれて、
 
 田んぼの土も乾いたので玉葱の作業ができるようになりました。

 トラクター等の大きな機械で作業するにも、人が田に行くにも
 
 土がべちゃべちゃではお仕事になりません!

 天気は農業にとってとても大切なものです。


            bud  


 今日は玉葱の「苗取り」をご紹介します。

 ↓これが束にした玉葱の苗です。約400本。


 ↓ところせましと並んだ苗をもっと広い田に植え替えるために
   「苗取り」をするのです。


 ↓(主人の)母です。


 この「苗取り」の作業は全て手作業です。

 1本1本折らないように土から抜いていき、

 根にからんだ土をパッパッと払い落とし束にしていきます。

 この束を稲わらで結びます。

 稲わらはこんな場面でも活躍していますね^^

 

              bud



 次回の玉葱の記事は「定植(=移植)」という収穫に並ぶメインイベントです!

 寒さに耐えながら頑張る様子を見てください!お楽しみに!




                    H23.12.12


 

   


Posted by つりきちさくら  at 16:20Comments(0)たまねぎ

2011年12月10日

フレッシュ野菜





           うらの                       








                 

         
         はたけで
                 






                         
          とれました
           

      





            れんこんは







 
           いただきものです


                         clover


どれもフレッシュ新鮮野菜でしょ。。
 

長ネギはまっすぐではないけれど、太っといです!

        
農家の良いところです。




                          clover




 
作ってくれたお母さん(生産者の方)、ありがとうflower


私は食べて手伝いますhappy01


            
タグ :新鮮野菜


Posted by つりきちさくら  at 10:26Comments(0)日記

2011年12月09日

very goodな肥料




乾ペレくんと名づけられたこの機械が一体何なのかと言いますと、

燥したペレット状のものを作る機械です。

ペレットとは、「小さいもの」という意味があって

身近なイメージではドッグフードやキャットフードみたいなものですね。





材料は、ただ一つ!米ぬかです。

米ぬかとは、玄米を精米した時に出てくる粉状のものですよ。

ご自宅に精米機がある方はもちろご存知かと思います。

この米ぬかを機械に入れると…


                    clover


       はい、出来上がり~ ↓↓


粉状の米ぬかが圧縮されて、形成されて、こんな感じに仕上がりました。

 ね、ドックフードみたいでしょ^^

                     dog

主人とそのお友達の目撃証言では、このペレット状になった米ぬかを餌と間違えて

バクバク食べてしまったわんちゃんが、口の中が乾ききってしまいオエッ、オエッ

とはき出してたそうです^^   


        smile完全にだまされましたね~、わんちゃん。


米ぬかは食べても大丈夫だけど、パサパサだよ!


                     clover


で、これを何に使うのかといいますと、

田んぼや畑にまいて、農作物の肥料にするのです。

化学肥料ではない、自然の肥料なので作物にはとってもいいし、

その作物を食べる私達にも安全ですね。

実際に米ぬかを肥料として育てたお野菜は甘みが格段に違います!

キャベツや大根etc..生でバリバリ食べたくなるくらい本当に甘いです!


                     clover


ちなみに我家のお米の栽培にもこの米ぬかをたくさん使っています。

だから味に違いが出るのでしょう。。

家のお米は美味しいですよ~



                      clover





  


Posted by つりきちさくら  at 11:38Comments(1)お米

2011年12月03日

朝市においで☆

武雄市にて 武雄楼門(ろうもん)朝市





近頃の朝は冷え込んできたので寒いですが、

子供も早起きさせて、

毎週日曜日7時~9時は朝市で農産物を販売しています。


  最近のお品は、、

・お米
・もち米
・手塩
・わかめ
・ひじき
・麦茶
・れんこん
・かぼちゃ
・みず菜
・わさび菜
・だいこん
・レモン
・みかん
・ついた餅
・蒸しじゃがいも
・一口焼きもち

 
 けっこう色々なもの揃っていますよ~。

 ほとんどが自家栽培、天然etc..のものばかりです。

 

12月に入ってからは毎年、餅をついて持っていってます。

餅=正月 ってイメージですが、私達は寒い=餅 です^^

砂糖しょうゆ等で食べれる「のしもち」や

あんこもち、白もち等も並ぶ時があります。

年配のお客様は「懐かしかね~」と幼少時代の話になったり。。。



毎週、色々な方と色々な話ができて、ホント楽しくやっています!

          
          皆さんおいで下さ~いheart01

 

 

  


Posted by つりきちさくら  at 12:04Comments(0)武雄