2013年03月07日
オリジナル肥料
蓮根出荷も終わったので
来期の蓮根のために土作りをしています。
豚糞(とんぷん:豚ちゃんの、ね

(全然臭くありません。無臭に近いです)、
これと、米ぬかを混ぜてオリジナルの肥料を作ります。
米ぬかは、お米にも玉葱にも畑のお野菜にも
何にでも使える万能肥料!
美味しい作物の裏にはそれぞれの農家さんの秘策と努力があるんですよ

2012年12月25日
寒い中…
寒波が来てますね~

寒い寒い

でも蓮根掘りは続いています。
明日もあさっても。。。
主人とfukuda yuuさん↓
ホースをつないでいるみたいですね。
↓えんやらや、とホースをかついで
「堀丸くん」(←機械の名前)まで泥の中を歩きます

fukudaさん:「いやぁ~、ぬっか(暑い)です!」
ひょえ~

この冷たさの中で熱い表現がでました

恐るべし、蓮根スーツ
&気合と根性は誰にも負けない福田さん
一方、ヒロミっちゃんはというと…
ここらへん↓
遠すぎて見えませ~~~~~ん

それで、近くまで行ってみました

私:「お疲れ様です~~~~~!!!!
写真撮らせてくださ~~~~~~い!!!」
ヒロミっちゃん:「は~い、お疲れ様で~す!」 ↓
快くオーケーしてくれました


車のドアを開ければ一瞬で雪が舞い込んできます。
そうそう、車で思い出しました。
数日前のブログ、バイクの話題の時に「エンジンストップ」機能が
今のバイクには付いていてすごいねぇ、と私書いてましたが、
正しくは「アイドリングストップ」でした。
エンジンストップなんてどんな乗り物にでもついてる基本中の基本機能

信号待ちの無駄なアイドリングを減らすのが最新の機能

間違ってましたー

ではでは、明日も冷え込むということで皆さん、
ヒロミっちゃんと福田さんの仕事風景を思い出して
田んぼの中よりマシ!と思って寒さを吹き飛ばしてください
&
メリークリスマス

2012年12月19日
蓮根掘り
朝がどんなに寒かろうと、
ポンプの中が凍ってようと、
ひろみっちゃんは頑張って蓮根掘っています

掘る場所にもよりますが、
一日に掘り上げてくる量は初めの頃の2倍に増えました

毎日、ご苦労様です。
車も軽トラから外車に乗り替えて一段と男前になったヒロミっちゃん

仕事もプライベートも頑張って下さい


蓮根は翌日、主人と私とで箱詰め作業しています。
作業にもたいぶ慣れてきましたよ。
欠点は、一度手袋をはめると泥で汚れるので


最近はほんと、蓮根をたくさん食べるようになりました。
きんぴら用にスライスした後にさっと湯でてから炒めると
もっちもちの柔らか~いきんぴらになります。
シャキッとした歯ごたえが好きな方は茹でずに炒めて下さい。
美味しいですよ~!

バターで焼いて食べるとポテトを食べてるような感覚になります

おかずというよりおやつ。
忙しくて買い物に行ってなくてもお米と蓮根があれば何とかなる!
農家っていいですよ~

2012年12月11日
ぐね~
ぐね~と曲がったれんこん見~っけ

たぶん、れんこん畑の端の方で行き場がなくなり
さ迷ったんでしょうか???

まっすぐ伸びていれば箱にきれいに収まりますが…残念

でも食べるのには何の支障もないのでこれは夕食に頂きました

切り口は丁寧に包丁でカット
初め、切れ味が悪い包丁を使っていたので仕事がはかどりませんでした。
だけど、1000円位の包丁に換えたとたん
サクサクと切れて万事順調に仕事が出来ています


包丁は切れてなんぼのものです。
料理で鶏肉を切る時等に皮の部分がサクッと切れない時は
イラっ

すかさず研いで気分スッキリ

何でも効率よく進むとスカッとしますね

2012年12月10日
蓮根の箱
蓮根の箱はこのようにして折っていきます↓
ガムテープは使いません!
箱に厚さがないので側面にテープを止める幅の確保が出来ないのです。
上の部分の口を閉じるのはこの機械↓
ボタンひとつで、ウィ~ンガシャン

優れものですよ~

昔、母達は、ひもで一つ一つ手で結んでいたそうです

あ~、なんて今は楽チンなんでしょう!!
こんな私でも簡単に出来るンですから
