2013年02月23日
特別栽培ののぼり旗完成!!
武雄農林が私達=特別栽培農産物生産者のために
こんなに立派なのぼり旗を作ってくれました!!
すんごく目立つでしょ ↓
しろいしみのりちゃんもいるよ

明日H25.2.24(日) は毎週恒例の武雄楼門朝市があります。
私もお店を出しに行きますよ~

朝はまだまだ寒いかもしれませんが
天気はいいと思うので皆様、お越しください


朝市ではこののぼり旗をど~~んと表示しますので探してください

すぐ見つかると思います

お米(ひのひかり)にキャベツに蓮根(今季最後)を販売しています


色んな地域でこののぼり旗は
「特別栽培農産物」を取り扱う商品のそばに置かれます。
農家の皆さんが丹精込めて作った安心の品物ですので
手に取って、そして買ってください、そしてファンになってください

ね

2013年02月22日
イチゴ女子会♪
惹かれるネーミング
イチゴ女子会
not「いちごじょしかい」
「いちごすきかい」と読むらしい
「女子」≒「女子き」。「女+子」=好きにかけたみたい
笑っちゃいました
「いちごすきかい?」
「いちご好きかい?」
と聞かれれば
=好き
と答える。
いや、大好き
詳しくはコチラ ↓
http://www.kizuna-saga.jp/blog/2013/02/post_767.php
応募してみよう。
私もイチゴ好き女子だから
きっといろんな仕掛けがあるはず
でもなぜ3月19日なんだろう
いちごだから15日にすればいいのに・・・
いや、きっとなにかわけがあるはず

イチゴ女子会
not「いちごじょしかい」
「いちごすきかい」と読むらしい

「女子」≒「女子き」。「女+子」=好きにかけたみたい

笑っちゃいました

「いちごすきかい?」
「いちご好きかい?」
と聞かれれば
=好き

いや、大好き

詳しくはコチラ ↓
http://www.kizuna-saga.jp/blog/2013/02/post_767.php
応募してみよう。
私もイチゴ好き女子だから

きっといろんな仕掛けがあるはず

でもなぜ3月19日なんだろう

いちごだから15日にすればいいのに・・・
いや、きっとなにかわけがあるはず

2013年02月21日
大塚製薬工場見学
神崎の吉野ヶ里町にある、
大塚製薬の佐賀工場の見学に行って来ました

全国に7か所ある工場の内のひとつです

主にここではポカリスエットのペットボトル飲料と
カロリーメイトが作られていました!

おもしろいことに、ペットボトルは
圧縮された小さい形のものを仕入れて
ここの工場でまず膨らまして使用しているそうです

初耳でしょ?!

数量に対しての運送コスト減と、CO2削減のためだそうです


それと、私なりに(だけが

海外でもポカリスエットは進出しているそうですが、
中国での明記がこうなっていました↓
「宝 矿 力 水 特」
ほ~か~り、す~ぇっと。。。


カロリーメイトは、中学の頃部活の合間によく食べていましたが
今では食事でカロリー補い過ぎてるので

まったく食べていません。 (すみません、大塚製薬さん

お土産に頂いたので、しかもポテト味
じっくり味わっていただきますね

大変お世話になりました

2013年02月20日
火は絶やさないように^^
有明海で取れた「カキ」を佐賀から持っていきました
そして、釣りの合間にこうやって「カキ焼き」を楽しみました↓

食べるのに夢中になると、
だんだん火が小さくなってきます

消えてしまうと大変

だって牡蠣が焼けなくなるもん

さぁ、どうしましょ

まだ火が大きい時は薪(まき)を足してあげればOKですが、
火が小さいとなると、薪を足してもその薪が燃えつくまでに消えてしまします

そんな時は、
裏山へGO!!

↓
乾いた落ち葉を集めましょう

ひとかきでたくさん集まります
それを…
ポイっ ↓
燃えやすい落ち葉を燃やして
強くなった火の上に薪を乗せたらOK


手作りの「たいまつ」を作ってみたよ↓

自然の中だからできること

危ない時もあるけど、経験しなけりゃね、何事も

2013年02月18日
釣果は…いかに?!
お友達と一緒に高島でアラカブ釣りをしてきました

寒すぎもせずちょうどいい日でした。
もう少し太陽が顔出してたら完璧でしたが


ちょこちょこと場所を変えながら
湾の中の岩場付近を狙いました。

絶対そこに何かがいるのは感じても
私達=素人はなかなか「合わせ」がうまくいかず
「あ~~~~!


てっことも多かったです

でもそんな事があっての、釣れた時の喜びは格別でしたね

お昼ご飯を食べたり、子供たちは石投げしたりして
6時間くらい楽しみました。
その結果がこんな感じです ↓
この写真は一部です↑
全部で90匹位釣ってましたよ~

上出来、上出来


しかも、しかも、
お腹に卵を抱えたでっぷりのアラカブもたくさん↓
これは美味しい

家に帰ってからすぐに調理が出来るように
イカダの上でうろこを取ってから持ち帰りました 完璧


浅い海底に藻が生えてきたので(日照時間が長くなって海水温度上昇によるためです

そろそろアラカブの時期が終わる、
と島に住むま~兄ちゃんが言っていました。
確かに浅瀬を見たら緑色の藻がありましたよ。
時期に間に合ってよかった
