2013年01月25日
お茶菓子
先日、お茶菓子の話題で盛り上がりました。
佐賀のお茶菓子では今も昔もマルボーロが
こよなく愛されています。
みかんもそうです

↑これらは、佐賀の銘菓・特産ですが、
↓これは、全国どこにでもあるお菓子です
これぞ名付けて「公民館菓子」

想像してください!
地域の集会などで用意してありそうな感じでしょ

しかも、写真の上から下に行くにつれて
時代と言いますか、年代の変化が出ています。
★黒ん棒、ようかん、はちょっとご年配向き
★雪の宿、ホワイトロリータ、ルマンド、ハッピーターン、は
定番で年齢問わず
★キットカット、アルフォート、は若者向き
という意見で全員一致しました

「公民館菓子」は必ず袋に入っているのが好まれますね
ポテトチップスは却下!


他にも、ブルボンの仲間=バームロールとチョコリエールとか
白い風船も話題に出てきましたね
皆、何だかんだ、甘いもの好きみたい

買い出しする方は参考にしてみてください

2013年01月22日
来んさったよ~^^
いつもなら私達が高島のおばあちゃん家に遊びに行くことが多いですが
久々におばあちゃんが白石に来てくれました
遠いのにありがとう

高島名産のちくわや、新物の生あおさ、ぶり

かんころもち、つけもの…
たくさんたくさんのお土産を持って来てくれました

高島のパワーをぜ~んぶ体に吸収したらど~んなことでも頑張れそう

さぁ、今日もがんばるぞぉ~

2013年01月20日
むかしあそび
今日は、小学校の日曜参観日でした。
日曜で給食がないので「おにぎり弁当」を全校生徒持っていきました。
おかずはつけものや梅干だけ。
(おにぎりの中に昆布やおかかもOK。海苔もOK。)
このおにぎり弁当、とってもGOOD!!
親の負担が減るのはもちろんですが、
おかずに押され気味の白ごはんをじっくり味わう絶好のチャンス
白石のお米(佐賀のお米)の美味しさが子供達にも
今日は特に伝わったことでしょう。

授業参観では、1~2年生はむかしあそびを。
こままわし、竹とんぼ、竹馬、羽根つき、おはじき、けんだまetc...
3年生は算数のグラフを勉強していました。
娘がいつの間にか竹馬に乗れてることにびっくり

がんばって練習したんだろうね

子供達が、新しいことを知ってきたり、習ってきたり、出来るようになったりすると
あ~大きくなったんだなぁ、、としみじみ思うようになりましたね。
息子が分数を習っていることを知ったときもそうでした。

先生方、今後とも北明の子供達を宜しくお願いします

↑おはじき、なう。
2013年01月19日
ご褒美☆
主人がラグビー経験者ということで
2年ほど前から「武雄ジュニアラグビースクール」に通わせています

今では娘も一緒に頑張っています!
末っ子は、
タックルが痛いからとか、ルールが難しいからとか言って
途中、グラウンドに仰向けに寝て動かないとか…

わがままやねぇ~
もっと根性つけなければ

そんな末っ子に、今日、ご褒美

先生からシューズのプレゼント

ありがとうございます

次回からはこのシューズ絶対履かせよ~
「かっこい~、似合ってる~」っておだてるチャ~ンス

次回はなまけずに練習して欲しいです

2013年01月18日
浄化槽設置
倉庫を建て直しているのですが、
その前に浄化槽を設置することになりました。
ユンボ(ショベルカーの別名)できれいに穴彫って
そこに埋めていくのです

浄化槽↑
地中に埋めたらもう何十年も出て来ないのでしょうね。↑
河川環境の為にこれから頑張ってね~
